嫌な湿気もこれでスッキリ!住まいの梅雨対策

tuyu.png
ジメジメと降り続く雨。
不快に感じているのは
人間だけではありません。

家だって湿気は苦手。
放っておくと、カビやニオイなど
さまざまなトラブルを発生させます。

【湿気がもたらす最大の悩み】
 カビ対策

「温度」「湿度」「栄養」「酸素」。
この4つの条件が揃うことでカビが発生。

さらに気温20~30℃、湿度60%以上になると
繁殖するといわれています。

栄養となる部屋のホコリや浴室の石けんカス
などはこまめに取り除き、
水分はタオル等で拭き取ります。

【乾かないから臭くなる?】
 部屋干し対策

部屋干しのイやなニオイの原因は
雑菌によるもの。

汚れをしっかりと落とし、
早く乾かすのが部屋干しのカギ。

洗濯物の間隔を空け、大きいものと
小さいものとを交互に干します。

シーツやバスタオルなどは
空気に触れる面積を増やすため、
蛇腹に干すのがコツ。

【アレルギーの原因にも】
 ダニ対策

ダニは気温25℃、湿度60~80%
くらいになると増殖します。

中でも布団は特に繁殖しやすい場所。
熱と乾燥でダニをノックアウト。
そのあとていねいに掃除機をかけましょう。

【夏の結露は見えないところに】
 結露対策

「夏型結露」は壁の中や床下などに発生し
家の構造部分を傷める原因になります。

エアコンや換気扇を使い、湿気を外に出し
常に換気をすることが必要です。


【梅雨の季節の快適な空間づくり
     除湿器で室内の湿度対策】

梅雨の時期は湿度が高くなり、
室内においてもジメジメした空気で
不快な思いをすることも多くなりますね。

高い湿度は、気分の問題だけでなく
湿気が原因でカビやダニが発生しやすく
なるなど、衛生面においても注意が必要です。

今回は、梅雨の時期に活躍する「除湿器」
の種類や特徴についてご紹介します。


【コンプレッサー式】

電気でコンプレッサーを動かし
部屋の空気を取り込み冷却
させることで湿気を水滴にします。

デシカント式に比べ消費電力が
小さいことと気温が高いほど
除湿能力を発揮するのが特徴です。

メリット

・消費電力が小さい
・気温が高いほど効果的

デメリット

・気温が低いと能力が下がる
・動作音が大きい


【デシカント式】

乾燥剤に水分を吸着させることで
部屋の湿気を取り除くタイプ。

コンプレッサーの搭載がないため
小型で動作音も静かですが
ヒーターを使用するため
室温を3~8℃ほど上げてしまいます。

メリット

・サイズが小さい
・動作音が静か

デメリット

・消費電力が大きい
・室内温度を上げてしまう


【ハイブリット式】

コンプレッサー式と
デシカント式を併用したタイプ。

高温時には高い除湿効果があり
電気代を抑えられるコンプレッサー式
気温が落ち着いている時には
デシカント式と使い分けが可能です。

メリット

・除湿方式が変更できる
・除湿力が安定している

デメリット

・サイズが大きい
・価格が高い


【memo】

室内で快適に過ごすことができる
湿度は40~60%。

高すぎても低すぎても身体に
影響を与え、梅雨の時期の
「なんとなく体調が優れない」は
気のせいではなく湿度が原因の
場合も少なくありません。

また、湿度が65%を超えるとカビが
一気に増えると言われていますので
できるだけ湿度にも気を配り
快適な生活を送りましょう。

旬の野菜たっぷり 春キャベツのカレーコロッケ

甘みのある春キャベツと、
ホクホクとした新じゃがいもの
カレー風味のコロッケ。
旬の野菜をたっぷり味わう一品です。
koroxtuke.jpg

【材料3~4人分・調理時間40分】

春キャベツ(千切り用)・・・1/4玉
春キャベツ(タネ用)・・・・1/4玉
新じゃがいも・・・・・・・・200g
卵・・・・・・・・・・・・・・2個
小麦粉・・・・・・・・・・・・適量
パン粉・・・・・・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・・・適量
粒マスタード・・・・・・・・・適量

【A】

合挽肉・・・・・・・・・・・・100g
カレー粉・・・・・・・・・・小さじ1
塩胡椒・・・・・・・・・・・・少々

【ソース】

ケチャップ・・・・・・・・・・50g
ウスターソース・・・・・・・・100g


【下準備】

春キャベツは粗いみじん切りと
千切りにする。
千切りにしたキャベツは
水にさらしてから水気をきる。
ソースの材料を混ぜ合わせる。


【作り方】

① 新じゃがいもは電子レンジ(600w)で
 約6分加熱してからから皮を剥き
 潰して粗熱をとる。

② ボウルにAの材料、①の新じゃがいも
 春キャベツのみじん切りを
 入れよく混ぜ合わせる。

③ ②を60g程度手に取り、丸めて小麦粉、
 溶き卵、パン粉の順に衣をつける。

④ ③を170℃の揚げ油に入れ
 色よくサクッと揚げる。

⑤ 器に千切りキャベツをのせ、
 4のコロッケを盛り付ける。

 ソースと粒マスタードを添えて完成。

●春キャベツ

3〜5月頃に店頭に並ぶ春キャベツは
水分が多く、甘みが強いので
生でもおいしく食べられます。

キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)
は胃の粘膜を修復・保護してくれます。

また、揚げ物を食べる際、キャベツを一緒に
摂ることで消化を助け胃の負担を軽減
してくれる働きもあります。

●新じゃがいも

新じゃがいもは普通のじゃがいもと比べ
皮が薄く水分が多いのが特徴です。

ビタミンが豊富でナイアシンやビタミンB1、
カリウムといった栄養素も含まれています。

じゃがいもに含まれるビタミンCは
でんぷんに包まれているため加熱しても
崩れにくいという性質があります。

春の花を詰め込んで・寄せ植えをはじめませんか?

春は彩り豊かな花々が咲き
寄せ植え作りにぴったりな季節。

一見ハードルが高そうに
感じるかもしれませんが
ガーデニング初心者でも、
コツをおさえることで
誰でも素敵な寄せ植えを
つくることができますよ。
yoseue.png
【おすすめの春の花】

数種類の花を一緒に植える場合は、
咲く時期が同じものを選ぶのがおすすめ。

日向や日陰、温度や湿度など花によって
好みの環境が違うため、好きな環境が
似たもの同士を選ぶとよいでしょう。

panji.png
パンジー
開花時期:10月~5月

春と秋にはポット苗がよく出回っています。
ガーデニング初心者の方なら苗から
育て始めるとよいでしょう。

nemofira.png
ネモフィラ
開花時期:4月~5月

手入れがほとんど必要なく、こぼれ種でも
どんどん株が増えるので、初心者にも
おすすめの花です。

自然に分枝して咲きながら大きく
こんもりと成長します。

babena.png
バーベナ
開花時期:5月~10月

バーベナはビジョザクラ(美女桜)
ともいい、桜に似た小花を
花笠状に咲かせます。

厚さに強く、春から秋にかけて
長い間花を楽しめます。
初心者にも育てやすい品種です。

wasurenagusa.png
ワスレナグサ
開花時期:3月~6月

水色の小さな花を無数に開花させる
可憐なお花です。

こぼれ種でも増える特徴があり、
育てやすく寄せ植えに人気です。

水切れを嫌い、風通しの良い
日向で育てましょう。

sweet.png
スイートアリッサム
開花時期:2月下旬~6月上旬
    9月下旬~12月上旬

白色の小花が集まって咲き、ほんのりと
甘い香りがあるスイートアリッサムは
主役の花を引き立たせる役目をしてくれます。

枝が横へ広がり、カーペット状になる
性質を持ちます。

northpole.png
ノースポール
開花時期:12月~5月

花期が長く育てやすい、
人気の一年草です。

地面を這うように枝分かれしながら
成長するのが特徴。

植え付けは3月~4月上旬に行い
株間を十分にとりましょう。

【寄せ植えの準備と作り方】

鉢選びのポイント

玄関やベランダなど、
まずは鉢を置く場所を決めましょう。

その場所に合ったデザイン・大きさ・重さの
鉢を選ぶことが大切です。
プラスチックやブリキなど様々な
材質がありますが、初心者には通気性や
水はけがよい素焼きの鉢がおすすめ。

鉢底石・土選びのポイント

鉢の底には、排水性や通気性を良くするために
鉢底石を敷き詰めます。

あらかじめネットに入った物を使うと便利。
土は市販されている培養土でOK.
元肥(植え付けの時に与える肥料)が
入っており、水はけと水もちのよいものを。

鉢の底にネットに入れた
鉢底石を入れる。

①に1/3ほど土を入れる。
ビニールポットに入った状態の苗を
鉢に並べて、バランスを考えて配置を決める。

ポットから苗を出し、
根をやさしくほぐして鉢に並べる。

隙間のないように土を入れていく。
割り箸などでつついて土を隅々まで入れる。
(水やりで溢れさせないように、
土の表面は鉢から約2cm空けておく)

じょうろを使ってたっぷり
水やりをしたら完成です。

【寄せ植えづくりのコツ】

高低差をつけて奥行きを出そう

背の高い植物を中央後ろに、その周囲や手前に
小さい花やつるのある植物を植えると
立体的で見栄えの良い寄せ植えに。

色のテーマを決めてバランスを考えよう

イエロー系、ブルー系など同色系でまとめて
グラデーションにしたり、紫と黄色など反対の
2色を使ってメリハリのある色使いにしても。

ひとつの鉢に使う色は3色までに
留めるとごちゃつき感を抑えられます。

季節の家電のお手入れ方法

oteire.png
寒い時期に活躍してくれた家電。

次のシーズンも気持ちよく
使えるようにするには、お手入れしてから
収納することが大切です。

使う時期になっていざ出してみたら
ホコリだらけ・・・なんてことのないように、
しまう前にキレイにしておきましょう。

kashituki.png
冬物家電をしまう前のお手入れ

【こたつ】

電源を入れた時にヒーター部分に
溜まっていたホコリが熱せられると、
焦げた匂いがすることがあります。

ドライバーを使って4隅のネジをゆるめ
られるようであれば、カバーを外して
内部のホコリを掃除機で吸い取っておきましょう。
こうすることで次の冬も匂いを気にせず、
快適に使い始めることができます。

【加湿器】

トレイは凹凸が多いため、細かい溝に
汚れがこびりついていることがあります。

綿棒や歯ブラシで
こすって汚れを落としましょう。

タンクは大きなバケツに洗剤を入れて
数時間浸け置きします。
よくすすいだらベランダなどに干して
しっかり乾燥させてから取り付けて
片付けるようにしましょう。

【電気ストーブ】

反射板(銀色の部分)にホコリが
たまってしまうと、熱効率が悪くなり
あたたまりにくくなってしまいます。

網を取り外し、雑巾などで水拭きしたあと、
乾拭きで水気を残さないようにします。
(水気が残っているとサビの原因に)

網が取り外せないタイプのものは、
エアダスターや冷風のドライヤーなどを
あててホコリを吹き飛ばしましょう。

夏物家電を使う前のお手入れ

【扇風機】

まずはガードや羽を取り外します。
細かい部分に詰まったホコリは
掃除機で吸い取って、パーツの汚れは
ウエットシートなどで拭き取りましょう。

本体の部分は電気部品が入っているため
水気は禁物ですが、しっかり汚れを落としたい
場合は中性洗剤をつけた雑巾を固く絞って
拭いたあと、乾拭きして水気を取ります。

【羽根なし型 扇風機】

一般的な扇風機のように羽などのパーツを
1つ1つ拭いていく必要がないので
お手入れも簡単。
とはいえ、定期的にお掃除をしなければ
ホコリが機械の内部に入り込んで
故障の原因にもなります。

水に弱いので、汚れを落とすときは
乾いたタオルなどでやさしく
拭き取るようにしましょう。

【エアコン】

まずは外側やパネル部分に掃除機をかけ、
フィルターを外した時にホコリやゴミが
舞うのを防止します。

次にフィルターを外して掃除機で
ホコリを吸い取ってから、水洗いをします。
日陰干しをしてしっかり乾かしましょう。

フィルターをセットし送風運転で
もう一度内部を乾燥させることで、
カビの繁殖を防ぐことができます。

心からくる体の不調「5月病」とは?

4月からの環境の変化により、
気がつかないうちに肉体的な疲労と、
精神的な緊張が溜まってしまいます。

この緊張感がゴールデンウィークで一度切れ
5月中旬から体に不調が出始めると
言われています。
これが5月病です。

ストレスが原因とも言われている
5月病の予防方法を知って、この季節を
健康的に過ごしましょう。

【5月病の症状】

・なんとなく気分が落ち込む
・周りに無関心になる
・疲れやすい
・眠れない
・イライラする
・仕事や勉強、
 家事などに集中できない

【なりやすい人って?】

・几帳面でキッチリしている人
・計画的でまじめな人
・完璧主義な人
・責任感がある人
・融通が利かない人
・ロマンチストな人
・忍耐力がある人

【深刻化すると・・・】

・食欲不振
・胃の痛み
・めまい
・動悸など

5月病にならないための
予防と対策

●しっかり睡眠をとる

睡眠不足は、免疫力の低下を引き起こし、
めまい・頭痛・下痢といった
さまざまな身体症状にもつながります。

●規則正しい生活

不規則な生活リズムは体調を崩すもとです。
不調によりネガティブ思考が
大きくなってしまうことで、
心の負担が強くなることも。

●食生活

イライラを防ぐカルシウムやビタミンC、
疲労回復に欠かせないビタミンBをとって、
ストレスに負けない体をつくりましょう。

●気分転換をする

自分の好きなことをして
心身をリフレッシュさせましょう。

ストレス解消につながります。

見た目も可愛く・手間もかからない 多肉植物のある生活

taniku.jpg
観葉植物として多く見られる
葉や茎や根が肥大化・多肉質化して
水分を蓄えられるしくみに
なっている植物です。

乾燥に強く、頻繁に水あげを
しなくていいのでお手入れがとっても簡単。

ぷっくりとした見た目のかわいらしさから
インテリアとしても人気を集めています。

お部屋に飾って、
癒しの空間をつくってみませんか?

【セダム属】

肉厚の小さな歯が密集している
可愛らしい姿が人気の品種

sedamu.jpg
寒さや暑さには比較的強いのですが
夏の蒸れが少々苦手なので
風通しのいい場所で育てましょう。

また、日光がとにかく好きなので
1年を通して強い光の当たる窓辺に
置いてあげるのがおすすめです。

生育が早いのもセダム属の特徴。

【クラッスラ属】
kuraxtusura.jpg

小型の物から3~4mの大型の
ものまで変化にとんだ姿が魅力の品種。

過湿に弱いため、水のあげすぎには要注意。
雨に当てることも根腐れなるために
なるため厳禁です。

上へ伸びる種類が多いので
挿し木などで定期的に作り直して
きれいな姿をキープさせましょう。

【ハオルシア属】
haorushia.jpg
葉がとがった硬葉系と
やわらかく透明な葉の軟葉系の2種類

見た目に様々なバリエーションがあり
お部屋の雰囲気に合わせやすい
ところがポイント。

寒さや暑さに強く、育てやすい品種です。
強い光に当てると葉焼けしやすいので
直射日光を避けて室内で
育てるようにしましょう。

【エケベリア属】
ekeberia.jpg
葉っぱがお花のように広がった
「ロゼット型」が特徴

夏の蒸れが苦手なので、風通しなどに
気をつけるようにしましょう。

水やりは乾かし気味にし、
葉がしわしわになってきたら
水を上げる程度で大丈夫。

窓辺などの日向に
置いてあげるようにしましょう。

増やすことでも楽しめる多肉植物

①葉挿し
ちょっと手が触れてしまい、ポロっと
取れてしまった葉などは、捨てずに
土の上に寝かせておくだけで、新たに
根が出てきます。

その際、葉先から水が入ることで
葉が腐ってしまう場合があるので
水やりはしないこと。

数日して根が出てきてから水を
あげはじめるようにしましょう。

②挿し木
伸びすぎた茎はカットし、カットした古株は
発根させ新しく育てることができます。

カットした上の部分の切り口を
空き瓶などに立てて乾かします。

この時、水やりは不要です。
数日すると発根するので、
鉢に植えて完成です。

③株分け
子株を外して分けることで増やします。
親株からからやさしく子株を取り外し
新しい土に植えます。

小さすぎる子株は育ちにくいので
ある程度の大きさに育ってから
株分けしましょう。

植え替えてから1週間~10日ほどしてから
たっぷり水やりをします。

木造住宅と火事

お客様とお話させていただくと
住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。

そのうち、木造住宅は火事に弱く
燃えやすいというイメージをもたれ、
逆に鉄骨は炎を近づけても
燃え上がることがないので、
火事の時も安心と考えてる人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は
火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは
根強いものですが、木造住宅には火事が
起きた時に燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような
荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には
強度が元の半分以下になります。

更に10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。

しかし木は、10分間燃やし続けても表面が
炭化するのみで、内側までは燃えずに
80%程度の高い強度をキープします。

燃えた木の表面が炭化すると
それがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが
到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで木は燃えても
「一気に強度が下がる」ということが
ないため、万が一の火事のときでも
避難のために十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火できれば被害も
最小限におさえることができます。

更に、木造住宅は湯毒ガスの
発生量が比較的少ないです。

火災の時に家が燃えることによって
発生した有毒ガスが原因で意識喪失が
起きる事故は多いものです。

一酸化炭素のほか、塩化水素や
アンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが
火事の恐ろしさの一つです。

この点、木造住宅は自然素材なので
火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。

もちろん木が燃えることで一酸化炭素や
二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に
比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、
火事が起きた時の意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが
木造住宅がいくら火事に強いといっても
木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら
その後、住み続けるのは
難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、
火事が起きてから家の耐久性が落ちて
崩れ落ちるまでの時間が長く
十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、
火事に強い準耐火建築物として、
設計建築するのがおすすめです。

また、火事に強い家を建てることに加えて
火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分
気をつけることももちろん大切です。

最近では火を使わないIH調理器具や
オール電化の家も人気です。

そして、家を建てるにあたって地域の人と
コミュニケーションを取ることも、
もらい火や放火といったトラブルを
防ぐことにつながります。

木造の家は、火事にあったときでも
十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、
木造住宅を建てるということを
私たちはご提案しています。

レシピ・イワシのトマトパスタ クレソン添え

イワシのオイルサーディンで手軽に
本格パスタができます。
春らしく、ほろ苦いクレソンを添えてどうぞ。
tomato.png

【材料・2人分】

パスタ・・・・・・・・・・・・160g
しめじ・・・・・・・・・・・・100g
イワシのオイルサーディン・・・60g
カットトマト・・・・・1/2缶(200g)
オリーブオイル・・・・・・大さじ2
ニンニク-・・・・・・・・・・・1片
塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ブラックペッパー・・・・・・・・少々
クレソン・・・・・・・・・・・・適量

【作り方】

1.イワシのオイルサーディンは油を
 切って身だけ使う。

 しめじは子房に分けておく。
 クレソンは洗って3センチの
 長さに切っておく。

2.フライパンにオリーブオイルとニンニクの
 みじん切りを入れ、弱火でじっくり炒め
 香りが出てきたら、イワシの
 オイルサーディンを加え炒める。

 更にカットトマトを加え炒め、
 弱火で3分ほど加熱し、
 塩とブラックペッパーで味を調えておく。

3.沸騰したたっぷりのお湯に塩(分量外)を
 入れパスタを時間通り茹でる。
 
 パスタが茹で上がる1分前にしめじも
 加えて一緒に茹でる。

4.茹で上がったパスタとしめじの湯を切り、
 ②のトマトソースに加え和える。

 皿に小高く盛り付けて上に
 クレソンをのせる。

クレソンのはなし

スーパーでは1年を通して見かけますが
野性のクレソンの旬は3~6月で、
この時期は茎が柔らかくおいしいのが特徴です。

栄養

ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB2、
ビタミンB6、ビタミンC、カルシウム、
鉄、葉酸などが含まれています。

βカロテンは抗酸化作用があり、
がんの予防効果が期待されています。

選び方

・茎が太くてあまり曲がっていないもの
・葉と葉の間が詰まっているもの
・葉が大きくて、濃い緑色のもの

保存方法

水を入れたコップにさし、涼しいところで
保存します。

水はこまめに交換し、できるだけ
早めに食べましょう。


春の大掃除で快適にキレイ!

スプリング・クリーニング
souji.png
日本では年末に行うのが一般的な「大掃除」。
実は欧米などでは、寒さが和らぐこの時期に
大掃除をすることが多いのだとか。

冬に比べて窓拭きや水回りの掃除も
比較的苦にならず、汚れもキレイに
落ちるのがスプリング・クリーニング
のいいところ。

また、春は引っ越しや衣替えのシーズン。
清々しい気持ちで新年度をスタート
させるためにも、スプリング・クリーニングを
取り入れてみませんか。

【窓と網戸の掃除】

窓掃除に適しているのは、
よく晴れた日よりも曇りの日。

湿度が高めの日の方が、
汚れが落ちやすいと言われています。

窓ガラスは、ガラス用洗剤を吹きかけたあと
かたく絞った雑巾やスクィージーなどで
汚れをふき取ります。

仕上げは化学雑巾を使うとよりキレイに。
一方、網戸を掃除するときは、
スポンジに水をたっぷり含ませて
上から下へ向かって汚れを落とします。

かたくしぼった雑巾で水気を
ふき取れば完了。
洗剤は使用せず外側から拭くのが
ポイントです。

【タンスや押入の中もスッキリ】

新生活は気持ちも荷物も軽くして
スタートしたいもの。

引っ越しをする人はもちろん、洋服の
入れ換え時期でもある春は、「捨てる」という
選択も掃除の重要なポイントになります。

特に洋服などは流行に左右されやすいため
3年着ていなければ処分するのがおすすめ。

サイズが合わないものはリサイクルへ。

【カビやホコリを徹底除去】

春は静電気に悩まされることも
なくなるので、ホコリを一掃
するのにはピッタリの季節。

閉め切ったままの部屋の掃除や
カーテンを洗うのもおすすめです。

また、クローゼットや下駄箱、
浴室などのカビは、春のうちに
取り除いておくことで、梅雨時期に
広がるのを防ぐことができます。

●お掃除にカンタンもうひと工夫!●

普段のお掃除で見逃しがちなちょっと
気になるポイントを押さえて
お掃除にプラスすれば、
お部屋のキレイ度もアップします。

【スイッチプレート】
suixtuchi.png
・使う道具・・・綿棒

綿棒に重曹水をつけて細かな
でこぼこや隙間部分をこすれば、
汚れをきれいに取り除くことができます。

【PCのキーボード】
pc.png
・使う道具・・・セロハンテープ

汚れが溜まると、故障の原因になる事も。
セロハンテープをキーのすき間に
差し込むだけで、簡単にお掃除できます。

【イスの足の裏】
isu.png
・使う道具・・・タオル

乾いたタオルで汚れを落とし、
取れにくい汚れはヘラではぎ取ります。
イスの足は気が付かない内に汚れ
ているので、こまめに掃除を。

【窓のサッシ】
saxtushi.png
・使う道具・・・スポンジ

軽く掃いた後、溝の幅に合わせた
切り目を入れたスポンジに
台所用洗剤を染み込ませ、サッシの
溝に沿ってなぞっていきます。

【照明のホコリ】
syoumei.png
・使う道具・・・軍手

軍手をはめて雑巾代わりにすれば
拭きにくい狭いところにも手が届きます。
落ちにくい汚れには洗剤を使って。

【壁の巾木】
habaki.png
使う道具・・・歯ブラシ

実は見落としやすい場所。ホコリを
取り除き、中性洗剤をつけた
歯ブラシで磨きます。その後
ぬれたタオルなどで拭き取るだけでOK。

【玄関のタイル】
tairu.png
使う道具・・・新聞紙

ほうきで掃いた後、ぬれた新聞紙を
ちぎったものをタイル全体に敷き
さらにほうきで掃くと、溝に入り込んだ
汚れを取り除いてくれます。

【蛇口】
jyaguchi.png
使う道具・・・ナイロンタオル

体を洗うナイロンタオルを使って
蛇口をかき出すと、カルキ汚れや
石鹸カスなどを取り除くことが
できます。

【お風呂場の鏡】
ofuroba.png
使う道具・・・歯磨き粉

歯磨き粉を使うと、研磨効果で
しつこい水垢を落とす事ができます。
鏡をよく磨いた後、乾いたタオルで
拭き取ればピカピカに。

失敗例から学ぶ土地探し

当社を訪れる方の中には、
土地探しから始められる方も
多くいらっしゃいます。

「良い土地」というのは、
出てきたらすぐに売れてしまいますが、
それでも何百万円、何千万円とする
高額なものであり、衝動的に
買うことはできません。

先日、同じく住宅会社を営む方々と
共に勉強会に参加し、
「土地購入でお客様が失敗した例」というのを
聞いてきましたのでご紹介致します。

①隣の空き地にマンションが
建ってしまった

日差しの入る、明るい一戸建てを希望、
南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。

吹き抜けのある広々とした家を建築。

数年後、駐車場の場所にマンションが
建ってしまい家は薄暗い印象の
家になってしまった。

広い駐車場や農地などは、
いずれマンションが建ってしまったりする
可能性があるかもしれません。

②角地で便利だが、
ゴミの問題があった

数十メートルで幹線道路に出られる
便利な立地の角地を一目ぼれで購入。

好立地な割に割安な土地だったが、
工事を始めたのちに、目の前が
ゴミ集積所であったことに気付いた。

実際に住み始めると、
カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり
ゴミ収集日に臭いが気になりだした。

自宅前であるため、ゴミの日に
毎回掃除をすることになりました。

土地を購入する際は、
ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。

③日当たりを考えて家作りをしたのに
 夏場がとても暑くなってしまった

学校や駅も程近い利便性の良い土地を購入。
土地の形が旗竿状になった旗竿地で
安く購入できたものの
周りを家に囲まれているので
1階は暗くなることが予想されました。

そこでキッチンやリビングを2階に
配置し、トップライト(天窓)を
沢山設けました。

明るさは確保できたものの
夏場の2階の暑さに悩まされることに。

トップライト(天窓)を作る際は
太陽光が過度に入ってこないか
予測しましょう。

④風の強い日に砂埃が飛んできて
 洗濯物が干せない

子どもの通学に便利が良いところを
探していて、小中学校が近い土地を購入。

しかしこれがあだとなり、風の強い日は
校庭の砂埃が飛んでくるため
洗濯物を外に干せません。

天気が良くても、洗濯物は室内干しとなり
また布団はクリーニングに出すようになり
意外な出費がかさむことに。

➄日中の抜け道に面した土地のため
子供を庭で遊ばせられない

子供をのびのびと遊ばせたいと考え、
公園に近く庭も広く取れる土地を購入。

しかし、土地の目の前にある道路は
日中、いわゆる抜け道となっていて
ことのほか車の往来が激しいことが発覚。

子供が公園に行きたがる時も
庭で遊びたがる際にも、道路に飛び出したら
危ないので目を離せません。

家に面した道路の交通量は、時間帯によって
変わる場合があるので、特に子供が
小さいうちは日中の交通量を調べましょう。

以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。

土地は高価なものなので、
失敗したからといって簡単に買い換えられる
ものではないですよね。

私たちは土地を購入される場合には
ちゃんと細かな下調べを行った上で
お客様とご相談させていただいています。

レシピ・サバのムニエルタプナードソース

saba.jpg
【材料・4人分】

生サバ・・・・・・・・・1尾
塩コショウ(下味)・・・少々
小麦粉・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・適量
にんにく・・・・・・・1かけ

●【A】タプナードソース

ブラックオリーブ(種抜き)・・・・100g
アンチョビ・・・・・・・・・・・・40g
ケイパー・・・・・・・・・・・・・30g
にんにく・・・・・・・・・・・・1かけ
オリーブオイル・・・・・・・・大さじ3

●付け合わせの野菜

なす・かぶ・エリンギなど・・・・・各1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々
サラダセロリ・イタリアンパセリなど少々

【下準備】

生サバは3枚におろしてピンセットで骨を抜き
食べやすい大きさに削ぎ切りにする。

キッチンペーパーで水分をふきとり
塩コショウで下味をつけたあと、
両面に薄く小麦粉をつける。

付け合わせの野菜を切る。

・なす・・・1㎝の厚の
輪切りにして水にさらす
・エリンギ・・・・・・・・・・縦に4等分
・かぶ・・・・・・・・・1㎝厚のくし切り

【作り方】

1.【A】の材料をすべてミキサーにかけ、
   好みの粒加減になるまで細かくする。
 (包丁で自分の好みの
   細かさにカットもオススメ)
    味見をしながら塩で調整する。

2. フライパンにオリーブオイルを入れて
 熱し付け合わせの野菜(なす・かぶ・
 エリンギ)を両面焼き、
 バットに取って軽く塩を振りかける。

3.フライパンにオリーブオイルと刻んだ
 にんにくを入れ弱火にかける。
 
 にんにくの香りが立ってきたら、
 下ごしらえをしたサバを
  皮目から中火で焼く。
  
 2分ほどしたらひっくり返して蓋をし
 さらに1~2分ふっくらと焼き上げる。

4.お皿にタプナードソースを敷き
  その上にサバを乗せる。

 サバの上にサラダセロリや
 イタリアンパセリを乗せて
 付け合わせの野菜を添える。

【タプナードソースとは】

ブラックオリーブとアンチョビ、
にんにくなどを使って
ペースト状にしたソース。

フランスのプロヴァンス地方が発祥で、
魚料理や野菜などに添えたり
パンに塗って食べたりできる万能ソースです。

※タプナードには黒と緑の2種類があります。
 ここで紹介してるのは黒のタプナードソースです。